こんにちは。入道隼人です。
怒涛の期末試験期間が終わり、絶賛増量中でございます。
大作を待ち望みにしてくださっている皆様、今回は書きます。入道
文豪への1歩としてまずは、先輩方の部員日誌を始め、同期、後輩の部員日誌を沢山読ませて頂きました。様々な表現方法で多くのジャンルの部員日誌があります。勝手に他己紹介を書く人。色んなウンチクを書く人。趣味をひたすら書く連ねる人。真面目に部活への想いを綴る人。部員の暴露を密かにする人。多分初の試みだと思いますが、小説を大量の文字数で書く人。歌を紹介してくれる人。みんな違ってみんな良いと思います。今年は色んな種類の部員日誌を書きたいと思っているのでオールジャンルで行かせて頂こうと思います。
部員日誌は量「だけ」とは思いませんが、読んでくださる方が楽しんでくださるには質と量、両方大事と思います。柔道と一緒ですね。まずは量から、今回は2000字を目標に最近読んだ本をもとに書かせて頂こうと思います。
では本題です。突然ですが、「知る」事について考えた事はありますでしょうか?「知る」言い換えれば「知識」とも言えますね。そんな「知る」事、「知識」には色んな種類があります。
大きく分けたら3つです。
1.命題的知識
これは、「~という事実を知っている」という形で表される知識です。例えば、「水はH₂Oである」「東京は日本の首都である」など、客観的に検証可能な事実を指します。スペイン語で言うと「Saber」ですね。商スペのみんな合ってるよね?
2.技能的知識
「~のやり方を知っている」という形の知識で、例えば自転車の乗り方やピアノの弾き方などが該当します。この種類の知識は、単なる理論的な理解だけではなく、実際の経験や練習を通じて習得されることが多いです。これは「Conocer」
3.暗黙知と形式知
マイケル・ポランニーが提唱した概念によれば、知識には「暗黙知」と「形式知」の二種類があると言われています。暗黙知とは、言葉や文章に明確にできない知識のことで、例えば職人の熟練した技術や、医者の診断能力などが含まれます。一方、形式知は教科書やマニュアルのように明文化された知識であり、他者に伝達しやすいものです。
こんな塩梅で知識には3つの種類があります。
知識の獲得方法も4種類あります。
1.経験による知識
人間は日常生活の中で多くの知識を経験から得る。例えば、火が熱いことを知るのは、実際に火に触れた経験から学ぶことが出来るし、転んだら痛いという事も転んだ経験から学ぶ事が出来ます。これは生きていく上で一番獲得できる知識だと思います。
2.理性による知識
一方で、経験に頼らずに知識を得る方法もあります。例えば、数学の定理は経験に基づかずとも論理的に証明できることが出来ます。
3.教育や学習による知識
学校や本、インターネットなどを通じて得られる知識も重要です。特に、形式知はこのような形で伝達されることが多いです。教育の役割は、個人が持つ知識を拡張し、新たな思考や判断の基盤を作ることにあります。
4.直感や洞察による知識
科学的発見や芸術的創造には、論理的な推論だけでなく、直感的なひらめきも大きく関わっています。例えば、アイザック・ニュートンが万有引力を発見したのは、リンゴが落ちるのを見た瞬間の直感がきっかけでこれは直感や洞察による知識と言えるでしょう。
最後に「知識」の定義。「知ること」とはどういう事か。これがとても難しいけどめちゃくちゃ奥が深いです。「認識論」と言われるものです。
まず提唱されたのは「知識とは正当化された真なる信念である」何を言っているかわかりませんね。知識がなになにであるという事を信じ、それが真であり、尚且つ正当化されているものが「知識」として成り立つとされています。これは知識の標準分析と言われており、JTB(Justified True Belief)理論とも呼ばれています。一見画期的な案と思われがちですが、沢山の問題点があります。中でもゲティア問題は 2 つの方針で反論しました。一つ目は知識が成立する為には3つの条件の少なくとも1つが必要ないと主張する事です。そして、もう1つは3つの条件がそろっているのに知識でない場合があると主張する事です。特に2つ目は「正当化された真なる信念」であったとしてもそれが適切な理由でない可能性があり、またどのレベルで適切と判断するかが曖昧である事からJTB理論を否定しました。この事から「知識」や「知ること」は様々な概念で定義されています。
私が思う、知識の概念は、単なる命題的なものに留まらず、実践的な要素や社会的な文脈も含めて検討すべきと思うし、知識の「機能的な役割」や「社会的共有性」といった視点も取り入れながら、より包括的な知識の定義が模索されるべきとも思います。
「知ること」について考える事で今自分が知っていることは何から来ているのか?今教えて貰っていること、今目の前で起きてる事はどんな知識なのか?これを考えることによって人生が豊かになった気がします。
以上最近入道が考えてる事でした。みなさんも目の前の何かに問題意識を持ってみると人生楽しいかもしれませんよ
おしまい