六徳舎の前の桜がとうとう散ってしまい、学生生活最後の春も過ぎ去ろうとしています。ご無沙汰しております、松永蓮太郎です。
日吉駅周辺は春の陽気に当てられ、常に酒飲みがうろつく季節ですが、僕は春のあたたかな日差しでやっと目が覚めそうです。

突然ですが、今回は部員日誌最終回ばりに自分の柔道人生を振り返って、その中で得たものを確認してみたいと思います。

まずそもそも、僕は柔道が

だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい

嫌いです。

嫌いな理由
1.努力が勝利に直結しない
2.実力がついていることを実感しにくい
3.痛い
4.自分にセンスがない
5.くさい
6.あつい
7.なんで男と試合しなきゃいかんねん
8.柔道着カサカサ
9.たむしになる
10.負けたくない
11.練習時間長いし疲れる
12.柔道のメンタルに切り替えるのが怠い
13.怪我が多い
etc…

正直、辞める理由が多過ぎてなんで自分が柔道をやっているのか分からなくなることが多々あります。

逆に僕が柔道をやりたい理由
①.プライド
②.みんなの期待
③.そろそろ最後だから

こんなところでしょうか。
本当にこれだけです。柔道に楽しさなんて感じませんし、闘争心バチバチで試合するのもできれば避けたいと思ってしまいます。
もっと自由奔放な人なら、やる理由その②.③は切り捨ててとっくに辞めてしまっていると思います。
事実、それで柔道人生に見切りを付けて新たな人生の一歩を進んだ人物を多く見てきました。
じゃあなんで僕は今も柔道を続けているのか、残った①のプライドに他なりません。
じゃあそれは何のプライドなのか?

【「松永蓮太郎」という人間の辿る軌跡が華々しいほどこれまで支えてきてくれた人への報恩になるから中途半端な努力と結果は許せない】というプライド。

以前の部員日誌で書いたように、人は人との関わりの中で自己を形成し、それは世代、空間を隔てて尚受け継がれる。いわゆる「受け継がれる意思人の夢」理論です。

「松永蓮太郎」を形成する恩人たちの思いが今尚、僕の中で生き続けていて、それが僕の生き方に現れる。だからこそ中途半端は許せない。

話は少し飛びますが、つい先日、久しぶりに母に会いました。一番身近にいて、知る限り僕自身が一番憧れる生き方をしている母は歳をとるごとに若返っているような気がしました。
普段は過保護な母ですが、昔から、つい最近も僕が挫折した時は誰よりも厳しく、妥協を許しません。
そんな母の姿から連想された言葉は
「ノブレス・オブリージュ」。
この言葉は簡単に噛み砕くと、「大いなる力には大いなる責任が伴う」、「ワンフォーオール」、「強きは弱きを助けるために」、「精力善用」といったニュアンスの言葉です。

話は戻りまして、これまで僕は仲間の助けがあり、想像以上の生き方をさせてきていただいて、それでいて今も金銭的にも人間関係的にも不自由なく暮らせている幸せを享受しています。現在の社会的肩書きは誇り高き慶應義塾大学の四年生。
仲間との関わりの中で形成した「松永蓮太郎」は恵まれに恵まれた人生の名前です。

そんな人生を送ってきた中、中途半端なことをするのは僕の人生を形成してきた恩人たちへの報恩の理念に反しますし、なによりノブレス・オブリージュからかけ離れた「豚」の考え方となります。
恵まれた現状に満足し、自己研鑽を怠るものはノブレス・オブリージュの反対、いずれ他者に搾取されるのみの「豚」になります。

恵まれているからこそ自己を磨き上げる必要があり、自由を享受する権利がある一方で、そこで発生した時間、労力、力は他人のために行使しなければならない義務を負う。

恵まれた僕には誰よりもこの義務を背負う責務がある。

これが僕が柔道を続ける理由です。

かと言って、「ジコケンサン!ジコケンサン!うおー!魂爆発!痛くても休まずやれー!漢魂!」的な雰囲気はちょっと苦手です。
あくまでも芯を持って、強い心を持って、人に期待をせず、それでいて甘えるところは甘えて、調子こいて、かますとこかまして、負かすとこ負かして、適当にいくとこは適当にいって、時に大人気なく、子供っぽく、やりたいことをやる。

そんなずっと子供心を忘れられないピーターパンみたいな人間でありたいです。それが僕の目指す人間像で、紆余曲折、たまに挫折を経験しながら、すんげえ凹み方しても、支えてくれる仲間がいて、また結局自分の道を曲げられないでいる。
そんな自分を客観的に見てやっぱり

 

のびしろしかないわ!

 

そして最後、挫折も振り返れば人生のスパイスとは言いますが、有終の美を飾りたい、仲間たちと一点の曇りもない思い出を作りたい。

と、高貴な思想を持った僕ちゃんは思います。
暑苦しい話も苦手なのでいつも通り、のらりくらり、キメるところはキメたいと思います。

長くなりましたが、是非この先もお付き合いいただければと思います。よろしくお願いします。