失礼いたします。商学部3年の山元でございます。

本日は、土用の丑の日です。

家族と地元の名店である鰻屋に行ってまいりました。

孤独のグルメ風にお話しさせていただきます。

 

 

 

 

「スタミナが欲しい」

 

 

稽古で消耗した身体が、炭火の香ばしさを思い出している。

 

 

脳裏によぎる。

 

ビタミンA、B、D、E、亜鉛、

この事実だけで美味い。

 

食べに行くしかない。

 

 


向かったのは、藤沢市にある鰻の名店「一幸(いっこう)」。

SFCからも近い。

名店と存じていたため、開店30分前に到着。

 

 

考えは甘かった。

既に30組以上が列を成していた。

しかし、

この列が美味さを裏付けている。

この待ち時間がスパイスになっていく。

 

 

呼ばれた、

 

 

うな重。ご飯大盛り。 

蓋を開けると、炭火の香りがふわりと立ちのぼる。香ばしい皮。ふっくらした身。

美味さは確約された。

 

 

案の定である。

美味さを言語化できない。

 

 

しかもこの名店、一味違う。

「焦げ」だ。これがうまい。

焦げが、うまい鰻だった。

こんな焦げ、出会ったことがない。

もはや焦げだけで良い。

 

 

タレを感じさせないぐらいのタレの旨さである。

タレがもはや鰻であった。

口に運ぶ度に、咀嚼する度に

疲れが溶けていく。

 

 

これは食事の域を超越し、

感動そのものである。

 

 

うな重ときたら米。

この米がいい。

鰻の旨さを引き立てるどころか、堂々と共演してくるご飯の力強さ。

断じて、主演をもぎ取ろうとはしない。

 

 

シナジー効果を米で学ぶ。

 

 

帰ろうと思った矢先、

 

 

オレンジの登場である。

 

よくできている。

最初から最後まで、隙がない。

 

 

作品を見せつけられている感覚である。

 

できることなら毎日食べたい――そう思わせる説得力が、そこにはある。

 

そんな土用の丑の日であった。