こんばんは、一年の和田です。

本日、公益財団法人日本国際連合協会主催のもと、ホテルオークラ東京で開催されました「国連協会 つどいの夕べ」に出席致して参りました。

会は茶道裏千家15代家元である千玄室会長の御言葉により始まりました。(ここから千玄室会長を千さんと記述します。)

千さんのお話の中で私の記憶に特に印象付けられたのは「平和という言葉は平和な状態の時には必要ない。」というお言葉です。最近の国際情勢をみていますと、多くの国が自国第一主義にはしり、外交上の問題においては我々日本も韓国との問題が継続されています。多くの人が個人間では相手を慮ることができるにも関わらず、国の政策などの問題になるとそれができなくなってしまいます。その背景には複雑な問題が乱立していますが、少なくとも私は、人と接するときは相手の意図を汲み取る努力をし、和やかな関係性を築いていく必要があると再認識致しました。そのような関係を持つ人々が増えていくことで、平和という言葉なくとも平和が恒常的に世界を覆っている状態が築かれていくように感じます。この点において日本人の謙遜や空気を読む力というものは非常に優れており、そのような環境の中で成長してきたからこそ私も率先して和やかな状態を広めていけるような人材になるべく努力していかなければならないと感じました。

また立食パーティーの際に、外務省において総合外交政策局審議官、国連担当大使、サイバー政策担当大使を務められている大鷹正人さんと、同じく外務省において国際文化交流審議官を務められている志野光子さんと個人的にお話をさせて頂くことができました。

その中で、将来私が扱う難民問題は特に根深い問題であり、解決するためには難民の人々を理解するだけでなく、国の政策、経済、文化、民族間の諸問題などの知識が必要であることを再認識致しました。また私が目指す国際機関においては英語を最低条件とした他言語習得はマストであり、その言語はコミュニケーションツールのひとつに過ぎないということを念頭に置いて言語学習に励み、それをもって他者と円滑なコミュニケーションをはかる能力を身につけていかなければなりません。この能力は経験値の量に比例して高められていくものであると感じます。

そのためまず私は9月から2週間程、東アフリカに位置するルワンダ共和国とウガンダ共和国に行って参ります。ルワンダ共和国は1994年にルワンダ虐殺がありご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。現在は女性が国会議員に占める割合が61.25%で世界一となっており、ジェンダー平等に非常に力を入れている国です。訪問先の2カ国で私が学べること・得られることは非常に多いだろうと今から期待で満ちています。上記で述べたジェノサイド後の政策展開や民族間の問題、ジェンダー平等への取り組みについて学びその知識をもって社会の発展に貢献する能力を少しでも養い、そして実際に現場で働くということや、その仕事が自分の性に合っているのかどうかを現地でのフィールドワークを通して見極めてきたいと思います。そしてアフリカの人々との交流の中で、多様な価値観を受け入れられるような私自身の寛容性を培うだけでなく、言語能力の向上もはかることができるよう積極的に現地の人々と会話をしていきたいと思います。

会に参加したことにより、将来の目標を実現させるために在学4年間ですべきことは山積していることに改めて気づかされ、熱意を持って様々な活動に勤しんでいこうと思いました。「初心忘るべからず」という言葉の通り、なぜ年間150万円を超える学費を親に出して頂いてまで私が大学にいるのか、何を学びたくて何を学ばなくてはならないのか、今一度初心に戻って思い出し、大切な時間を浪費することないよう日々励んで参りたいと思います。

ひとまず今回のアフリカ訪問のミッションはなによりも、無事に渡航し無事に帰国することです。頑張ります。

では、長くなってしまいましたがここで本日の日誌は終了させていただきます。

Ijoro rwiza!